お茶の淹れ方とお茶の種類

宇治茶とは

明恵上人が高山寺に茶の種をまいたのが始まりとされている、日本の代表的なブランド産地です。恵まれた自然と長年の経験から、高級煎茶・玉露・碾茶(抹茶の原料)が作られています。生葉の品質もさることながら、独自のブレンド技術も「宇治茶ブランド」を支えています。

お茶の種類と淹れ方

お茶の淹れ方 お茶の淹れ方
お茶の淹れ方 お茶の淹れ方
お茶の淹れ方 お茶の淹れ方
お茶の淹れ方 お茶の淹れ方
お茶の淹れ方

粉茶・粉末茶・抹茶の違い


玉露の特徴

新芽の頃、茶園に覆いをかけて直射日光を遮り作られた緑茶の最高級品。
舌の上でころがるまろやかな甘みとうまみが特徴です。

煎茶の特徴

覆いをせずに生育された新芽を摘んで蒸したあと、揉みながら乾燥させて作られています。
日本茶の消費量の約80%を占める、さわやかな香りと旨み、渋みのバランスのとれた、日本茶 (緑茶)の代表格です。

まろやか煎茶の特徴

品質を高めるために10日前後覆いをして育てられます。 玉露風味の甘さと煎茶の旨み、
渋みのバランスの取れたお茶です。冠(かぶせ)茶とも呼びます。

雁ヶ音の特徴

緑茶製造の段階で出る茎の部分を集めて作られたもの。
さわやかでスッキリした味わいが特徴です。

玄米茶の特徴

炒った玄米と煎茶や雁ヶ音をブレンドしたもの。玄米とお茶の香りが調和し、熱湯で手軽に楽しめます。

ほうじ茶の特徴

番茶やくき茶を強火で炒ったもの。味と香ばしさが特徴で、熱湯で香り高い味わいが手軽に楽しめます。

京番茶の特徴

春や秋に茎ごと刈り取った大ぶりの茶葉を天日乾燥し、もまずに焙煎したお茶。独特のスモーキーな香りがあり、味わいは素朴でさっぱりとしています。

麦茶の特徴

麦茶は、コーヒーや紅茶、ウーロン茶と違ってカフェインが含まれていないので、利尿作用がなく時間を気にせずに飲むことができます。

ページトップへ